年度別一覧
- 令和元年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 平成30年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 大規模震災からこのように立ち上がった
~企業の早期復旧/事業継続の実際と史上最悪の震災からの復興に学ぶ~ - 災害対応のマネジメントとリーダーシップ
~チームで危機を乗り越えるために~ - 協議会メンバーの事例を共有し
互いに学びあおう‼ - 平成29年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 平成28年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 新宿駅周辺地域が一丸となって防災・まちづくりに取り組もう!!
- 大規模災害発生時に何が起こるのか?
- 新宿駅周辺にはどのような人々がいて災害時にはどのように誘導すればよいか?
- 自組織の危機対応・事業継続対応力を客観的に知ろう!!
- 最近の動向や他地域の事例を知り防災・まちづくりに取り組もう!!
- 平成27年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 大規模地震の発生時にわたしたちには何ができるのか?
- 大規模地震の発生後に新宿駅周辺地域では何が起こるのか?
- 大規模地震発生後の新宿駅周辺地域の状況をイメージしよう!!
- 帰宅困難者を受入れるとどうなるの? ?
- 応急手当が出来るヒトを増やそう! !
- 平成26年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 平成25年度新宿駅周辺防災対策協議会 総会
- 災害対応における企業の法的リスクと事業者等の連携による地域防災
- 首都直下地震等による東京の被害想定
- 地震時にオフィス・ビル内では何が起きる?
- オフィス・ビル内の耐震対策方法は?
- オフィス・ビル内の防災点検マップを作成する
- オフィス・ビル内で起きる地震被害を想定する
- ビルの地震直後の継続使用性を判断する
- 平成30年度 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
高桑 大介 氏 - 新宿駅周辺防災対策協議会訓練実施報告
久田 嘉章 氏
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 議案
- 令和元年度 新宿駅周辺防災対策協議会座長の選任について
- 令和元年度 新宿駅周辺防災対策協議会副座長の選任について
- 令和元年度 構成団体名簿(案)について
- 令和元年度 活動計画(案)について
- 令和元年度 周知啓発活動(案)について (構成団体名簿案) (活動計画案)
(周知啓発活動案) (H30協議会スケジュール案) - その他報告事項
- 講演
- 武力攻撃や大規模テロ等に備えて
安藤 広志 氏 - 新宿三井ビルディングテナント参加型共助訓練
高橋 友海 氏
- 武力攻撃や大規模テロ等に備えて
- 平成29年度 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
高桑 大介 氏 - 東口地域部会活動報告
田中 真人 氏 - 西口地域部会活動報告
久田 嘉章 氏
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 議案
- 平成30年度 新宿駅周辺防災対策協議会座長の選任について
- 平成30年度 新宿駅周辺防災対策協議会副座長の選任について
- 平成30年度 構成団体名簿(案)について
- 平成30年度 活動計画(案)について
- 平成30年度 周知啓発活動(案)について (議案書) (構成団体名簿案) (活動計画案)
(周知啓発活動案) (H30協議会スケジュール案) - その他報告事項
- 講演
- オールハザードアプローチ
久田 嘉章 氏
- オールハザードアプローチ
- 平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
宮﨑 明浩 氏 - 東口地域部会活動報告
細坪 信二 氏 - 西口地域部会活動報告
久田 嘉章 氏
- 新宿駅周辺防災対策協議会活動報告
- 議案
- 平成29年度 新宿駅周辺防災対策協議会座長の選任
- 平成29年度 新宿駅周辺防災対策協議会副座長の選任
- 平成29年度 構成団体名簿(案)
- 平成29年度 活動計画(案) (議案書) (構成団体名簿案) (活動計画案)
(周知啓発活動案) (H29協議会スケジュール案)
鱒沢 曜 氏
鯨井 庸司 氏 - その他報告事項
- 講演
- 新宿駅周辺のまちづくり
森 孝司 氏
- 新宿駅周辺のまちづくり
- 平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会座長の選任について
- 平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会副座長の選任について
- 平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会 構成団体名簿(案)について
- 平成27年度 新宿駅周辺防災対策協議会 活動報告
(資料1) (資料2) (資料3)
宮崎 明浩 氏
田中 真人 氏
久田 嘉章 氏 - 「新宿ルール実践のための行動指針」(案)について
(資料1) (資料2) (資料3) (資料4) (資料5)
鯨井 庸司 氏 - 平成28年度 新宿駅周辺防災対策協議会 活動計画(案)
鱒沢 曜 氏 - その他報告事項
- 「東京都の帰宅困難者対策について」
永井 利昌 氏 - 平成27年度 新宿駅周辺防災対策協議会座長の選任について
- 平成27年度 新宿駅周辺防災対策協議会副座長の選任について
- 平成27年度 新宿駅周辺防災対策協議会 構成団体名簿(案)について
- 平成26年度 新宿駅周辺防災対策協議会 活動報告
(資料1) (資料2) (資料3)
田中 真人 氏
長谷川 哲也 氏
久田 嘉章 氏 - 平成27年度 新宿駅周辺防災対策協議会 活動計画(案)
鱒沢 曜 氏 - その他報告事項
村上 正浩 氏 - 損保ジャパン日本興亜 本社ビルの地震被害対応
林田 健 氏 - 平成26年度の協議会について
松田 浩一 氏 - 平成25年度の協議会活動報告
松田 浩一 氏
久田 嘉章 氏 - 都市再生安全確保計画について
村上 正浩 氏 - 平成26年度のセミナー・講習会・訓練
鱒沢 曜 氏 - 内閣府による2013年首都直下地震被害想定の解釈とその利活用
久田 嘉章 氏 - 平成25年度の協議会について
松田 浩一 氏 - 都市再生安全確保計画について
村上 正浩 氏 - 平成24年度の協議会活動報告
安藤 佳幸 氏
久田 嘉章 氏 - 平成25年度のセミナー・講習会・訓練
鱒沢 曜 氏 - 中心市街地における効果的な災害対応とそのための仕組みづくり
林 春男 氏 -
通信を守る ~NTTの災害対策~
坂下 隆 氏 -
近年の激甚化・広域化する災害対応とNTTドコモの災害対策
高木 晴男 氏 -
大規模地震等に備えた東京ガスの取組み
飯田 佳晃 氏 -
災害時におけるJR東日本の取り組み
阿部 真臣 氏 -
東京2020オリンピック開催がもたらす影響と企業の取り組み
山崎 かすみ 氏 - 災害等に打ち勝つ組織の運営には何が必要なのか-災害対応の実際と考え方-
秋富 慎司 氏 - ゼロから始めたBCP推進体制の構築と燃料調達BCPの取り組み~サプライチェーンを止めるな~
沖山 雅彦 氏 - 大阪ビジネスパーク(OBP)における取り組み
舟越 照代 氏 - 森ビルの考える安全・安心
土橋 徹 氏 -
電気・ガス・水道・通信等はつかえるの? ―ライフラインの地震被害と対策-
能島 暢呂 氏
- 大規模災害(地震・風水害)時に鉄道はどうなるの? -東京メトロの災害対策-
町田 武士 氏 - 講演①「新宿駅周辺地域の滞在者属性と地震時を想定した群衆移動のイメージ」
山下 倫央 氏
村上 正浩 氏 - 講演②「災害時における駅周辺の滞留者の誘導等の考え方」
上倉 秀之 氏
富樫 肇 氏 - 目的別学習法の紹介、意見交換 等 講演①資料1-1
- 講演・演習「危機対応力自己診断セミナー ~ あなたの組織の危機対応力がわかる ~」
爰川 知宏 氏
天野 明夫 氏 - 目的別学習法の紹介、意見交換 等 講演資料1-1
-
災害対応における企業等の法的リスクと事業連携による地域防災のポイント
丸の内総合法律事務所 弁護士
中野 明安 氏 -
業務市街地における災害時の食
(一財)都市防災研究所
守 茂昭 氏 -
横浜駅西口共同防災防火管理協議会の防災・減災・危機管理対策
(株)相鉄ビルマネジメント
荒卷 照和 氏 - その時何が!-現地災害対策本部のトップとして大震災を語る-
(資料1)
(資料2)
瀬尾 征男 氏
児島 正 氏(趣旨説明) -
大地震・この建物にとどまれるのか?!建物の即時使用性判定の方法と考え方
宮村 正光 氏
※8/6(木)第1回追加セミナーを開催しました - 地震により建物はどう揺れるのか?-建築物の地震被害と対策-
久田 嘉章 氏 - 大規模地震で同時多発火災が発生したら!-地震火災のリスクとその対策-
関澤 愛 氏 - 帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)
廣井 悠 氏 - 応急手当が出来るヒトを増やそう! !
宮崎 明浩 氏
野口 陽平 氏
高橋 郁弥 氏 - 東日本大震災の工学院大学における建物被害と対応
柴田 卓次 氏
中野 裕太郎 氏 -
高層ビルの揺れと対応事例に学ぶ
(資料1)
(資料2)
久田 嘉章 氏
牛尾 誠 氏 -
東日本の超高層ビルアンケート調査結果
新藤 淳 氏 -
帰宅困難者対策と東京都の対応
森永 健二 氏 -
施設管理における災害対応と課題
上倉 秀之 氏 -
長周期地震動に関する観測情報についてのご紹介
浦谷 純平 氏 -
鉄骨造高層ビルの振動台実験と崩壊過程
鈴木 芳隆 氏 -
振動台実験からわかる室内被害の発生過程
鱒沢 曜 氏 -
演習「建物被害確認調査と即時使用性判定」
鱒沢 曜 氏
諏訪 仁 氏
田中 聡 氏
宮村 正光 氏
小野 里憲一 氏
山下 哲郎 氏
武居 由紀子 氏 -
災害事例にみる、組織の危機対応体制
牧 紀男 氏 - 災害対応を効果的に実践するための戦術・トレーニング
熊丸 由布治 氏
配布資料- 統括防火・防災管理者パンフ
- 平成26年4月施工 消防法の改正内容について
平本 隆司 氏 - 自衛消防隊の組織づくりに関する具体例
松村 保雄 氏 - 図上演習「建物被害確認・即時使用性判定」
鱒沢 曜 氏 - 平成25年度新宿駅周辺防災対策協議会訓練実施概要
- 訓練の振り返り(西口地域地震防災訓練)
- 平成25年度の新宿駅周辺防災対策協議会活動の振り返り
鱒沢 曜 氏 - 「災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する研究開発~動線と会話分析から~」について(西口地域訓練との連携研究)
依田 育士 氏
黒嶋 智美 氏
川島 理恵 氏 - 「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト」の紹介
(協議会活動との連携研究) (資料1) (資料2)
久田 嘉章 氏
新藤 淳 氏 - 施設の災害対応 ~問題提起・今の取り組みで大丈夫?~
上倉 秀之 氏 - 当社の自衛消防隊活動について
~当社が入居する高層テナントビル当社自衛消防隊長として~ 村田 宜昭 氏 - 新宿駅周辺地域都市再生安全確保計画について
村上 正浩 氏 - 災害対応における企業の法的リスクと事業者等の連携による地域防災
中野 明安 氏 - 東京都の新しい地震被害想定の意味するもの
中林 一樹 氏 - 長周期地震動に対する複写機、複合機及びデジタル印刷機の耐震実験報告とJBMIAの広報活動~移動・転倒リスクの低減方法~
五野 克昭 氏
中野 善仁 氏 - オフィス・ビル内の防災点検マップを作成する
村上 正浩 氏 - 点検チェックリスト(事業所用)
- 防災点検マップ作成用チェックリスト(案)
- 職場の地震対策-事業所防災計画があなたを守る-
- グループワーク「オフィス・ビル内で起きる地震被害を想定する」
- 工学院新宿校舎における建物被災モニタリング
久田 嘉章 氏 - 講習
<講師>薩摩 幸喜 氏
上倉 秀之 氏
鱒沢 曜 氏 - 座学講習
- 実技講習
- 図上演習
- 振り返り・質疑
- 講習会の説明
- 図上演習
- 振り返り・講評
- 次第
- 講習会進行資料
- 本部立ち上げ手順書(現地本部立ち上げキットより)
- 西口現地本部組織図(現地本部立ち上げキットより)
- 西口現地本部レイアウト図(現地本部立ち上げキットより)
- アクションカード(現地本部運営マニュアルより)
- 現地本部内 報告様式(現地本部運営マニュアルより)
- 現地本部運営の手順・全体フロー(現地本部運営マニュアルより)
- 講習会の説明
- 図上演習
- 振り返り・講評
- 座学講習
<講師> 高桑 大介 氏 - 実技演習
<講師> 高桑 大介 氏 - 総合演習
<講師> 中 猛 氏 - 解説
- 演習
<講師>諏訪 仁 氏
田中 聡 氏
中嶋 洋介 氏
鱒沢 曜 氏
宮村 正光 氏 - 振り返り
- 講習
<講師>薩摩 幸喜 氏
鱒沢 曜 氏 - 座学講習
- 実技講習
- 図上演習
- 振り返り・質疑
- 座学講習
<講師>高桑 大介 氏 - 実技講習
<講師>楠田 祐輔 氏
高橋 宜行 氏 - 座学講習
<講師>高桑 大介 氏 - 実技講習
<講師>楠田 祐輔 氏
高橋 宜行 氏 - 講習会の説明
- 図上演習
- 振り返り・講評
<進行>鈴木 光 氏 - 解説
- 演習
<講師>諏訪 仁 氏
武居 由紀子 氏
田中 聡 氏
鱒沢 曜 氏
水越 熏 氏
宮村 正光 氏 - 振り返り
- 座学講習
- 実技講習
- 図上演習
- 振り返り・質疑
<講師>糸魚川 辰男 氏
富樫 肇 氏
鈴木 良幸 氏
鱒沢 曜 氏 - 震災時における自衛消防活動
- 自衛消防隊の構成と活動内容、活動フローチャート
(本部隊)・(地区隊) - 119番模擬通報台本
- 平成28年度新宿駅西口地域地震防災訓練自衛消防訓練の活動記録
- 座学講習
<講師>高桑 大介 氏 - 実技講習
<講師>野口 陽平 氏 - 総合演習
<講師>安田不二夫 氏 - 座学講習
<講師>高桑 大介 氏 - 実技講習
<講師>徳永 悠史 氏 - 総合演習
<講師>安田不二夫 氏
助川 卓行 氏 - 解説
- 演習
<講師>諏訪 仁 氏
武居 由紀子 氏
田中 聡 氏
中嶋 洋介 氏
鱒沢 曜 氏
宮村 正光 氏 - 振り返り
- 講習会の進め方
- 演習
<進行>鈴木 光 氏
- 振り返り
座学講習
宮崎 明浩 氏実技講習
宮崎 明浩 氏総合演習
安田 不二夫 氏座学講習
五十嵐 祐一 氏
鱒沢 曜 氏実技講習
上倉 秀之氏図上演習
上倉 秀之氏- 震災時における自衛消防活動
- 自衛消防隊の構成と活動内容、活動 フローチャート(本部隊・地区隊)
- 119番模擬通報台本
- 平成27年度新宿駅西口地域地震防災訓練自衛消防訓練の活動記録
解説
鱒沢 曜 氏演習
【講師】 諏訪 仁 氏
武居 由紀子 氏
田中 聡 氏
中嶋 洋介 氏
鱒沢 曜 氏
水越 熏 氏
宮村 正光 氏事前説明
現地本部運営シミュレーション訓練
振り返り
【司会・進行】 鈴木 光 氏- イントロ(訓練趣旨説明、ルール説明、前提・条件説明、模擬練習)
- 訓練 (140分間)
- 振り返り
解説
鱒沢 曜 氏演習
【講師】 諏訪 仁 氏
武居 由紀子 氏
田中 聡 氏
鱒沢 曜 氏
水越 熏 氏
宮村 正光 氏- 建物チェックシート①A(テナント用)解答例
- 建物チェックシート①B(テナント用)解答例
- 建物チェックシート②(建物管理者用)解答例
- 建物チェックシート③(建物管理者用)解答例
- 建物チェックシート④A,B,C(建物管理者用)解答例
- 建物チェックシート⑤(建物管理者用)解答例
座学講習
宮崎 明浩 氏実技講習
宮崎 明浩 氏総合演習
安田 不二夫 氏- 赤十字救急法講習(新宿駅周辺防災対策協議会講習用抜粋版)
- 傷病者観察記録シート
座学「震災時における自衛消防活動」
磯田 正光 氏実技
上倉 秀之 氏
寺尾 圭太郎 氏- 自衛消防訓練の構成と活動内容、活動フローチャート
(地区隊)・(本部隊) - 119番模擬通報台本
- 新宿区医師会トリアージ研修
- 応急救護講習会テキスト
- トリアージタグ
- 傷病者観察記録・情報連絡シート
- 講義:トリアージの意義と目的について
太田 祥一 先生 - 研修 指導:武田 宗和 先生
- 研修内容の説明、各グループリーダーの決定
- 一次トリアージ(START式)
- デモンストレーション
- 実技研修
- 検証
- 二次トリアージ(PAT法)
- デモンストレーション
- 実技研修
- 講評
- 学科
- 首都直下地震被害想定
- 応急手当の重要性
- リーダーの役割
- 観察に必要な解剖学的、生理学的基礎知識
- 応急手当
- 実技
- Buddy Systemについて
- 観察 生命の徴候 観察カードの記入
- 体位 傷病者の寝かせ方
- 保温 傷病者の全身を毛布で包む
- きずの手当(止血・三角巾包帯、パンスト包帯)
- 骨折の手当(副子を使用した固定)
- 搬送 補助歩行、担架搬送、搬送器具
- 学科
- 応急手当の重要性(救急医療と災害医療の違い)
- 疫病者の観察に必要な解剖学的、生理学的基礎知識
- 応急手当
観察方法(観察カードの使用方法)
きずの手当
骨折の手当
疫病者の搬送
- 実技
- Buddy Systemについて
- 観察 生命の徴候 観察カードの記入
- 体位 傷病者の寝かせ方
- 保温 傷病者の全身を毛布で包む
- きずの手当(止血・三角巾包帯、パンスト包帯)
- 骨折の手当(副子を使用した固定)
- 搬送 補助歩行、担架搬送、搬送器具
令和元年度(2019) |
総会 セミナー 講習会 |
---|---|
平成30年度(2018) |
総会 セミナー 講習会 |
平成29年度(2017) |
総会 セミナー 講習会 |
平成28年度(2016) |
総会 セミナー 講習会 |
平成27年度(2015) |
総会 セミナー 講習会 |
平成26年度(2014) |
総会 セミナー 講習会 |
平成25年度(2013) |
総会 セミナー 講習会 |
平成24年度(2012) |
セミナー 講習会 |
総会
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
2019年
6/12(水) 14:30 ~ 17:00 |
令和元年度(2019)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
2018年
5/23(水) 15:00 ~ 17:00 |
平成30年度(2018)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
2017年
6/1(木) 13:00 ~ 15:15 |
平成29年度(2017)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
6/2(木)
14:00 ~ 16:15 |
平成28年度(2016)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
5/20(木)
13:00 ~ 15:00 |
平成27年度(2015)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
5/21(木)
13:00 ~ 15:40 |
平成26年度(2014)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
日付 | タイトル | 次第 | プログラム |
---|---|---|---|
5/22(水)
13:00 ~ 16:10 |
平成25年度(2013)
新宿駅周辺防災対策協議会 総会 |
|
セミナー
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
2019年
12/17(火) 15:00~ 17:00 |
令和元年度(2019) 第1回セミナー
~NTT グループにおける最新の取り組み~」 |
||
2019年
2/14(木) 14:00~ 17:00 |
令和元年度(2019) 第2回セミナー
オリパラ開催に向けて企業が備えることは??」 |
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
2018年
7/19(木) 14:00~ 17:00 |
平成30年度(2018) 第1回セミナー
~企業の早期復旧/事業継続の実際と史上最悪の震災からの復興に学ぶ~」 |
||
2018年
9/20(木) 14:30~ 17:00 |
平成30年度(2018) 第2回セミナー
~チームで危機を乗り越えるために~」 |
||
2018年
10/24(水) 14:00~ 16:45 |
平成30年度(2018) 第3回セミナー
互いに学びあおう‼」 |
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
2017年
7/28(金) 14:00~ 17:00 |
平成29年度(2017) 第1回セミナー
どのように行動すべきか??」 |
||
2017年
9/29(金) 14:00~ 17:30 |
平成29年度(2017) 第2回セミナー
「想定される災害にいかに向かい合うか? |
||
2018年
2/20(火) 14:30~ 17:00 |
平成29年度(2017) 第3回セミナー
「地域防災を新宿駅周辺地域のさらなる活性化につなげよう!!」 |
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
6/17(金)
14:30 ~ 17:00 |
平成28年度(2016) 第1回セミナー
「新宿駅周辺地域が一丸となって 防災・まちづくりに取り組もう!!」 |
|
|
8/30(火)
14:00 ~ 16:50 |
平成28年度(2016) 第2回セミナー
「大規模災害発生時に何が起こるのか?」 |
|
|
10/12(火)
14:30 ~ 17:00 |
平成28年度(2016) 第3回セミナー
「新宿駅周辺にはどのような人々がいて災害時にはどのように誘導すればよいか?」 |
講演①資料1-2 講演②資料2 目的別学習法の紹介資料3 |
|
11/25(金)
14:30 ~ 17:00 |
平成28年度(2016) 第4回セミナー
「自組織の危機対応・事業継続対応力を客観的に知ろう!!」 |
演習資料(チェックリスト及び解説等) レジリエンス協会ホームページ ISO22320チェックリスト調査結果分析結果 (第5回セミナー参加者の方向け) 目的別学習法の紹介資料3 目的別学習法の紹介資料4 目的別学習法の紹介資料4 |
|
2/17(金)
14:00 ~ 17:30 |
平成28年度(2016) 第5回セミナー
「最近の動向や他地域の事例を知り防災・まちづくりに取り組もう!!」 |
|
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
7/2(木)
15:30 ~ 17:30 |
平成27年度(2015) 第1回セミナー
「大規模地震の発生時にわたしたちには何ができるのか?」 |
|
|
9/16(水)
15:00 ~ 17:00 |
平成27年度(2015) 第2回セミナー
「大規模地震の発生後に新宿駅周辺地域では何が起こるのか?」 |
|
|
10/14(水)
14:00 ~ 17:00 |
平成27年度(2015) 第3回セミナー
「大規模地震発生後の新宿駅周辺地域の状況をイメージしよう!!」 |
|
|
12/9(水)
14:00 ~ 17:00 |
平成27年度(2015) 第4回セミナー
「帰宅困難者を受入れるとどうなるの? ?」 |
|
|
2/17(水)
14:00 ~ 17:00 |
平成27年度(2015) 第5回セミナー
「応急手当が出来るヒトを増やそう! !」 |
配布資料 資料 「日本赤十字社WEB CROSSの活用方法とその実践」 |
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
7/3(木)
15:00 ~ 17:00 |
平成26年度(2014) 第1回セミナー
「東日本大震災のオフィスビルにおける災害対応事例に学ぶ」 |
|
|
7/31(木)
15:00 ~ 17:00 |
平成26年度(2014) 第2回セミナー
「建物・施設の災害対策における現状と課題」 |
|
|
9/4(木)
14:00 ~ 17:00 |
平成26年度(2014) 第3回セミナー
「建物・施設の地震被害とその調査方法」 |
|
|
1/9(金)
15:00 ~ 17:00 |
平成26年度(2014) 第4回セミナー
「災害事例にみる、組織の危機対応体制」 |
|
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
6/26(水)
13:30 ~ 15:30 |
平成25年度(2013) 第1回セミナー |
|
|
7/24(水)
13:30 ~ 15:30 |
平成25年度(2013) 第2回セミナー |
|
|
9/4(水)
13:30 ~ 15:30 |
平成25年度(2013) 第3回セミナー |
|
|
1/16(木)
13:30 ~ 16:30 |
平成25年度(2013) 第4回セミナー |
|
|
2/26(水)
14:30 ~ 17:00 |
平成25年度(2013) 第5回セミナー |
|
日付 | タイトル | 講義等 | プログラム |
---|---|---|---|
8/7(火)
14:00 ~ 17:00 |
平成24年度(2012) 第1回セミナー |
|
|
8/22(水)
18:30 ~ 20:20 |
平成24年度(2012) 第2回セミナー |
|
|
10/4(木)
13:30 ~ 15:30 |
平成24年度(2012) 第3回セミナー |
|
|
10/10(水)
13:30 ~ 15:00 |
平成24年度(2012) 第4回セミナー |
|
|
11/22(木)
13:30 ~ 15:30 |
平成24年度(2012) 第5回セミナー |
配布資料 |
|
11/29(木)
13:30 ~ 15:30 |
平成24年度(2012) 第6回セミナー |
|
|
12/20(木)
13:30 ~ 15:30 |
平成24年度(2012) 第7回セミナー |
|
講習会
2019年
10/2(水) 13:30 ~ 17:00 |
「自衛消防組織の震災対応活動講習会」 |
《司会》鱒沢 曜 氏 |
|
2019年
10/16(水) 13:30 ~ 17:00 |
「現地本部運営講習会 -実際のツールを使った現地本部運営の疑似体験-」 |
《進行》鈴木 光 氏 |
|
2019年
10/16(水) 13:30 ~ 17:00 |
「現地本部運営講習会 -実際のツールを使った現地本部運営の疑似体験-」 |
《進行》宮田 桜子 氏 |
|
2019年
11/18(水) 13:30 ~ 17:00 |
「応急救護講習会」 |
《進行》鱒沢 曜 氏 |
|
2020年
2/12(水) 13:30 ~ 17:00 |
「建物被害対応の実践トレーニング」 |
《司会》 鱒沢 曜 氏 |
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
2018年
6/29(金) 13:30 ~ 17:00 |
「自衛消防組織の震災対応活動講習会」 |
《司会》鱒沢 曜 氏 |
|
2018年
8/31(金) 13:30 ~ 17:00 |
「応急救護講習会【基礎コース】」 |
《司会》鱒沢 曜 氏 |
|
2018年
9/14(金) 13:30 ~ 17:00 |
「応急救護講習会【応用コース】」 |
《司会》鱒沢 曜 氏 |
|
2018年
10/10(水) 13:30 ~ 16:30 |
「現地本部運営講習会」 |
|
|
2018年
10/19(金) 13:30 ~ 17:00 |
「建物被害対応の実践トレーニング」 |
《司会》鱒沢 曜 氏 |
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
2017年
7/14(金) 13:30 ~ 17:00 |
「自衛消防組織の
震災対応活動講習会」 |
|
|
2017年
8/4(金) 13:30 ~ 17:00 |
「応急救護講習会」 |
|
|
2017年
8/17(木) 9:30~ 17:00 |
「応急救護 リーダー講習会」 |
|
|
2017年
9/22(金) 13:30~ 17:00 |
「建物被害対応の 実践トレーニング」 |
配布資料 |
|
2017年
10/18(水) 13:30~ 16:30 |
「現地本部運営講習会」 |
配布資料 |
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
7/26(火)
13:00 ~ 18:00 |
「応急救護講習会」 |
|
|
9/16(金)
13:30 ~ 16:30 |
「自衛消防組織の震災対応活動講習会」 |
|
|
10/19(水)
13:30 ~ 17:00 |
「建物被害対応の実践トレーニング」 |
|
|
10/26(水)
14:00 ~ 17:00 |
「現地本部運営シミュレーション訓練」 |
|
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
9/30(水)
13:30 ~ 17:00 |
「西口現地本部運営シミュレーション訓練」 |
配布資料 |
|
10/1(木)
19:15 ~ 21:00 |
「災害医療研修会」 |
講義
実習
|
|
10/8(木)
14:00 ~ 17:00 |
「建物被害対応の実践トレーニング」 |
|
|
10/15(木)
11:00 ~ 17:00 |
「応急救護講習会」 |
|
|
10/29(木)
14:00 ~ 16:00 |
「自衛消防組織の震災対応活動講習会」 |
|
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
9/18(木)
19:30 ~ 21:00 |
「トリアージ研修会」 |
≪講師≫ 東京医科大学 救急・災害医学分野兼任教授 太田 祥一 先生 東京女子医科大学 救急医学講座講師 武田 宗和 先生 国立国際医療研究センター病院 救急科 佐々木 亮 先生 配布資料 |
|
10/2(木)
9:30 ~ 17:30 |
「応急救護講習会」 |
≪講師≫ 日本赤十字社東京都支部 田中 真人 氏 東京消防庁新宿消防所 安田 不二夫 氏
|
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
9/19(木)
19:15 ~ 21:00 |
「災害医療講習会」 |
第一部 講演 19:15~ ≪座長≫ 医療法人親授会理事長・恵泉クリニック院長 東京医科大学救急医学講座兼任教授 太田 祥一 先生 ≪講師≫ 慶應義塾大学医学部医学研究科救急医学教室教授 堀 進悟 先生 第二部 トリアージ研修会 20:00~ ≪講師≫ 医療法人親授会理事長・恵泉クリニック院長 東京医科大学救急医学講座兼任教授 太田 祥一 先生 東京女子医科大学 救急医学講座講師 武田 宗和 先生 国立国際医療研究センター病院 救急科 佐々木 亮 先生 |
|
10/9(水)
9:30 ~ 17:30 |
「応急救護講習会」 |
≪講師≫ 日本赤十字社東京都支部 田中 真人 氏 東京消防庁新宿消防所 安田 不二夫 氏 配布資料 |
日付 | タイトル | 講師・配布資料 | プログラム |
---|---|---|---|
11/1(木)
19:30 ~ 21:00 | 「トリアージ研修会」 |
|
|
12/6(木)
9:30 ~ 17:30 | 「応急救護講習会」
(災害対応従事者対象セミナー) |
≪講師≫ 田中 真人 氏 安田 不二夫 氏 安藤 晴実 氏 |
|
1/10(木)
13:30 ~ 17:30 | 「応急救護講習会」
(一般事業者対象セミナー) |
≪講師≫ 田中 真人 氏 |